更新が遅くなってしまいすみません。
もう4月の7日になってしまいましたが、4月の予定です。
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。
大阪市東淀川区柴島にある少人数制のヨガ教室のブログです。
もう4月の7日になってしまいましたが、4月の予定です。
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。
写真を撮ろうとしたら、気がついて上に飛びだち、枯れた山椒の木へ。
せっかく花の蜜を吸っていたのにごめんなさい。
ヨガのポーズでは
鳥の名前のつくアサナが沢山あります。
鳥のように飛べたらいいなあ。っていう願いから名前がつけられたのかなと思っています。
わたしはハト空に飛び立つ前に空を見上げてる(勝手に象解釈しています)ポーズが結構好きです。
でもメジロのポーズはなかったかな?
インドにはメジロはいないのかもしれませんね。
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。
私にしては中々よく続いています。
毎年発表会があるのですが、今回は来年の1月になりました。
その発表会での演目を一年間お稽古するのですが、今年は「棒縛り」
これは
苦手な小舞があるのでそれができるようになりたいので、私から先生にお願いしたのですが、
いや、私にはほんと難しくて30分のお稽古が1時間以上に感じます。
当然一年では仕上がらないと思うので3年計画の予定です。
と、言いながら1年でできるようになったらいいな。とちらっと思いもしましたが、はあ。
一回のお稽古で五分の振りもまともにできないのです。
先生もここまで舞の出来が悪いとは思われてなかったでしょうねえ。
覚えれないだけじゃなく、
侍のように凛々しく舞わないといけないのに、ふにゃふにゃふにゃふにゃ。
自主練あるのみ。
写真はあと3日ですが、2月のアサナたちです。
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。
今月の予定です。
今月はしっかりほぐして、しっかり動いていきます。
七つの寝ポーズを何度も行、2回目3回目との違いを感じてみてください。
またスーリヤナマスカルも簡単なやりかたから基本まで。これも何度も繰り返します。
好きな人はじっくり味わって。
好きじゃない人は、これを機会に諦めて好きになってみましょう^_^
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。
お正月の花がだいぶ枯れてささまい寂しくなったので、玄関先の椿をたしてみました。
椿の花は花の部分がポロっと落ちるから、お見舞いには縁起が悪とかいいますが、わたしはこの花が好きです。
きっと小さい時から冬になると咲いていて心が落ちつくんだと思います。
椿の花言葉は
赤は 控えめな素晴らしさ 謙虚な美徳
白は 完全なる美しさ 至上の愛らしさ
ピンクは 控えめな美 控えめな愛
と、言うらしいです。
他には
罪を犯す女 なんかも
むかし
山も周五郎の 「五辨の椿」という小説を読みました。
あれは何色のツバキだったかな。
と、話しはかわりますが、
冬は寒さで縮こまってしまい、特に首や肩の凝りに悩まされている人が多いです。
ひどくなると、頭痛の原因にも。
そこで2月末までヘッドマッサージキャンペーンを行っています。
ヘッドマッサージといっても、頭だけではなく、腕、お腹、顔もほぐします。
キャンペーン中は通常35分3000円のところ
2000円でさせていただきます!
よかったらぜひ予約、問い合わせお待ちしています。
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。
細かい事あんまり気にせず、ストレス溜まらなそうで羨ましいとも。
いや、そんな事なくて、ちゃんと悩むだけの脳はあるし、細かーいこと気にしずぎるときもあるし、ストレスだって感じます。
小さい時なんかはどっちかというと、細かすぎて、小学校の先生や母に心配されたことも。
でもヨガを始めてから段々と、少しくらいの事は気にならなくなってきて、どっちかというとやっぱり、問題おきてもまあどうにかなるさ!って感じです。
けど
定期的に診て貰ってる歯科の先生に
歯はすごく強くていいんやけど、寝る時歯くいしばってるときあるなあ。普段から細かい事気にせず深呼吸してね。
って言われてしまったんです。
おー
なんて事でしょう。
呼吸は私の専売特許なのに
寝る時に出来てないとは!!
しかもすぐ寝て朝までぐっすりなのに。
きっと歯科医の先生の勘違いや。
と、思う事にしよう。
と、決心した矢先
今朝、嫌な夢で目覚めました。
なんやら歯の奥からこめかみが痛い。
ああ、先生が言ってくれたのはこの事か。
そう言えばこの嫌な夢はよく見ます。
この夢の主人公はもちろん私。相手の悪役はいっつも同じ人。
知る人ぞ知る(家族しか知らないか)Yさん。
Yさん、今も夢の中であなたに悩まされてるんですよ!私の歯がおれたらあなたのせいだ!!
なんて^_^
でも普段はそこまで気にしていない事が夢に出るなんて、夢って面白いですね。
そういえば最近は全く見なくなったけど、もうひとつ嫌な夢をよく見てました。
それは私が学生で、テスト勉強全くしなかったのにテスト当日になって焦ってる夢。
ほんとに何回も実生活であった夢でした。
今学生に戻ったらちゃんと勉強するのになあ。
いやいやきっとしないやろな。
今年は年女です。
絵と文字は亡くなった祖父のものです。
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。
明けましておめでとうございます。
新しい年2021年が始まりました。
今年も日の出を待ちながらヨガをする事ができました。
ボディインハートは
元旦8時半のオンラインでヨガ始め。
明日4日月曜日の10時から教室でのヨガも始まります。
昨年は色々な出来事がありましたが、どれもこれもきっと意味のある事だったと思います。
また今年2021年ものんびりしっかり歩んでいきます!!
でも、ずっと歩きっぱなしはしんどいので、たまには立ち止まり、急に走ったり、後ろを向いたり。
怒ったり泣いたりしながらも気がついたら楽しかったなという年にしていきたいな。
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。
ボディインハートでは、通常のグループてのヨガ意外にヨガ整体も行っています。
そのヨガヨガ整体の中でいます一番硬くなっていのが頭と顔。。
例年、寒くなると硬くなる人が多いのてすが、今年は例年とは比べものにならないくらい硬いのです。
多分
コロナ禍でのストレスや
パソコンの画面を見る事が多くなったことや
マスク疲れなんかも関係していると思います。
そこで今月のヨガでは、顔呼吸を行っています。
呼吸に合わせて顔を動かしていくのですが、何種類があって覚えにくいので、今日はそれをここで紹介してさせてもらいますね。
首回し以外はだいたい2回から5回行い。最後(例えば3回するなら3回目です)は、呼吸をより長くしてしっかり味わい行ってください。
※首を動かす時は痛めないように無理せず行ってください。
①まず首回し。首をほくじます。
吸いながら下を向き、吐きながら右へまわす。そのあと左回しも行います。
②吐きながら下を向きます。首の後ろが伸びます。
③吸いながら上を向きます。喉が開く感じです。
④口角を上げます。
吐きながら右の口角を上げ、吸いながら下げます。反対も同じです。
⑤口を閉じたまま、吐く息で、舌を口の中で回してください。右回し、左回し、両方です。
⑥吸いながら口をすぼめます。
⑦吐きながら、口を膨らませます。
⑧吐きながら舌を出します。喉から舌が生えてるような気持ちで喉を意識して行ってください。
口周りはここまでです。
次は目の周り。コンタクトは外してください。
①吸いながら上を向き、吐きながら右に回します。反対も同じように回します。
あまり大き〜く回さなくても大丈夫です。(あまり大きく回し過ぎると人によれば皺の原因になってしまいます)
②吐きながら下瞼を上瞼にひっつけにいきます。この時上瞼は動かさないように。吸いなが元に戻します。目はぱちっと閉じずに薄目をあけたようになります。
③吐きながら、上瞼を下瞼にひっつけにいきます。下瞼の時と同じ要領です。
④吐く息で、目をぎゅっと閉じます。この時も目の筋肉以外はあまり使わないように。特におでこに皺を作らないようにしましましょう。
⑤目を閉じて、①と同じ要領で眼球を回してください。
最後に首を気持ちよく回してから、手のひらを擦り合わせて、顔にふわーっと優しくかぶせましょう。
ヨガのアサナのあとや、お風呂上がりにするとより効果的です!
小顔効果も期待できそうです^_^
何かと忙しい年の瀬ですが、そんなときこそ、じっくり日々を味わいたいものです^_^
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。
お問い合わせ先
08014448584
bodyinheart032730@softbank.ne.jp
教室の案内はこちらです。